夫に育児参加させるためには?イライラしないためにどうするべきか

育児
本ページはプロモーションが含まれています

子供が生まれてから仕事に育児に追われて自分の時間なんてほとんどない…。

なかなか自分の時間は作れないですよね。

子育てに参加してほしいと思う瞬間はたくさんあると思います。

そこでこの記事では「夫の育児参加」について色々考えてみようと思います。

育児中は些細なことでもストレスが溜まりやすいです。

夫婦で協力して育児ができると幸せですよね。

子育て:旦那にイライラする瞬間は?

あなたはどんな時にイライラしますか?

私はこんな時にイライラします。

  • スマホばっかり見て子供の相手をしない
  • 仕事のイライラを家庭に持ってくる
  • イライラして口調が強くなる
  • 育児してますよ感を出してくる

個人的には子供と接する時間を多く持ちたい。

スマホばっかり見るなら家事を交換してくれと思います。

少しの育児参加でしてますよというのはちょっと違う気がしますね。

イライラの原因3選

育児の中でイライラする瞬間はどんな時でしょうか?

  1. 物を散らかしたままにする
  2. 育児・家事に参加しようとしない
  3. 真剣に話を聞いてくれない

それぞれについて解説していきます。なぜこのようになるのでしょう?

物を散らかしたままにする

子供がおもちゃを片づけない事を叱るけど自分も靴下は脱ぎっぱなし、

使ったものはそのままなど「子供が二人」と思うママが多いようです。

育児の話をしていると夫が子供みたいでイライラする、疲れるというママ友も多いです。

育児・家事に参加しない

育児や家事で少しでもやれることはやってほしいですよね。

こっちが家事をしている間に子供と遊んでくれる、

オムツを変えてくれるなど些細な事でもいいんです。

手伝ってくれようとする意思表示が大事なんです。

言わなきゃ伝わらないですよ!

真剣に話を聞いてくれない

こっちは真剣な相談や話をしているのに適当にあしらわれる。

友達と違い、毎日の忙しさを近くで見ているからこそ真剣に聞いて欲しい。

家族にあしらわれると喧嘩の原因にもなりますね。

このほかにも、

  1. 外ではイクメンだ(実際はなにもしていないのに)とアピールがすごい
  • 上から目線の態度をとる

などあります。

共働き家庭の育児ストレスとは

共働きのご家庭は年々増加し、2019年には1300万世帯近くになります。(厚生労働省:共働き等世帯数の年次推移)

2019年でこの数字ですから現在ではもっと増えてます。

母親も働きながら子育てをする世帯が年々増えているんです。

夫と同じ状況なのに家事は母親に任せっきり。

これだと母親の負担が大きすぎてストレスを溜めてしまいますよね。

夫に育児を参加させるために

育児参加しないことでイライラしてしまうのであればさりげなく育児参加させちゃいましょう!

手伝ってくれてありがとう!

と感謝を伝えるとより育児参加していることを自覚してくれるはずです。

育児の役割分担を明確にする

夫の育児参加について7割以上の母親が「参加している」と答えたアンケートがあります。

ちなみに旦那も「自分が参加していると思う」が8割近くいます。

どのような事で参加しているかというと

  • ゴミ出し
  • 食事の後片付け(皿洗い含む)
  • 掃除        など

この3つが多いようです。

掃除はわかりますが、そのほか1つだけだとちょっと…

個人的にはゴミ出しで家事・育児に参加しているとは言いにくいかなーと思います。

逆に参加していない理由にはなにがあるのか

  • 仕事が忙しい
  • 妻にまかせっきり
  • 何をしたらいいかわからない   など

仕事も家庭のためにじゃないですか。

夫が育児に参加しない方の感じている事はこちら。

  • 自分の負担が大きすぎる
  • 夫への愛情が減った
  • 子供を増やしたいと思わない

などあります。

参加しない=ワンオペ状態と変わらず、そこにいるのにワンオペ状態はさすがに気持ちが参っちゃいます。

夫に育児を共感してもらうために

育児って本当に大変で、わかってほしい事も山ほどありますよね。

一番見ている夫に共感してもらえると頑張って良かったと思えるはずです。

自分の方が上手くやれるって思う人が多いと思うんですが、実際にやってみてください。

こんなに大変なんだとわかってもらえるはずです。

初めてそこで共感できると思うんですよね。

頑張ってくれていると感じてもらえるはずです!

感情を共有するための対話

一番は夫婦間の話し合いが大事になります。

話しても聞いてくれない、その場では理解してもらえても時間が経てば同じなんて事がありますが、。

これは手伝って欲しい、ここは分担しようと話し合いをたくさんして

役割分担で協力してもらえるといいですよね。

簡単ではないからこそ「旦那の教育」みたいなことが出てきたりするんですよね。

お互いに子育てをどう思っているのか話す機会があると寄り添うきっかけになるかもしれません。

育児における理解を深める体験

母親の普段していることを旦那が体験できる所があるといいですよね。

というかワンオペを経験して貰えばいいですが、本当にみていられているか心配で他のことが手につかないかもしれません。

理想と現実のギャップを感じる人が多いのも原因のような気がします。

体験というかシェアハウスでリアルな子育て生活を体験し、親になるということ、仕事と子育ての両立の大変さを理解してもらう取り組みもあるようです。

この記事の中で、保護者から直接体験談を聞く場を設けている自治体もあるとのことでした。

ご自身の住んでいる地域の自治体でやってないか調べてみるのもいいきっかけになるかもしれません。

父親としての自覚を促すコツ

父親は子供がいても仕事中心になりやすい傾向にあると思います。

俺が稼いでくる、家族を養うんだという強い気持ちの表れかもしれませんが、

母親」という給料も賞賛もない24時間勤務(こう言っていいかわかりませんが)のキツさを理解してもらうことも大事かなと。

また、子供にとって「父親」といういつものママじゃない刺激が加わることで、

新しい刺激となり学習や社会性、想像性が育まれるということも理解してもらいましょう。

父親が子供と関わることで起こるメリットを知れば少しでも育児参加に前向きになってくれると信じてます。

い。

タイトルとURLをコピーしました