育児と仕事を両立するための時間管理術〜ワンオペでも心に余裕を持つ方法〜

育児
本ページはプロモーションが含まれています

子育て世代の親は共働きが多いため、育児と仕事を両立しなければならない状況になりやすいです。

特に、ワンオペ育児をしている方にとっては、時間を効率的に使うことが生活の質を左右します。

しかし、忙しい毎日の中で「どうやって時間をやりくりしたらいいの?」と悩むことも多いでしょう。

そこで、育児と仕事の両立をするための効果的な時間管理術をご紹介します。

時間管理の基本は「優先順位を決める事」

限られた時間の中で、すべてを完璧にこなすことは難しいです。

そのため、やるべきことに優先順位をつけることが重要になります。

「緊急」「重要」なことが優先度が高い

仕事の締切や子どもの急な体調不良など、すぐ対応が必要なことってありますよね。

子どもの急な体調不良は何よりも最優先すべきです。

病院、看病とつきっきりになることも多いですし、子どもが元気になるために最善を尽くすべきです。

仕事に関しては締切などあるものは早めに片付けてしまいましょう。

いろんなことを同時に処理するより、片付けられる事を一つずつ終わらせた方が断然時間効率はいいです。

子どもの看病などで仕事を周りに振らなければならないこともあるでしょう。

その時のためにすぐ回せるように情報をまとめておければ、急な子どもの体調不良でもすぐに対処できるはずです。

一つずつ片付けられることから終わらせていくことで、他の作業にも余裕が生まれます。

「重要だが緊急ではない」ことは計画的に

たとえば、子どもの習い事の準備や職場の資料作成など、時間をかけて取り組むべきことを計画に組み込みます。

時間の隙間を見つけて少しずつ進めることで、負担が軽減されます。

仕事の合間など手をつけられる時間があれば少しでも進めておくことをおすすめします。

リストアップして、そこからさらに優先度をつけていくと進めやすいですよ。

効率を上げる具体的な時間管理術

限られた時間の中でやり切るための具体的な管理術をお教えします。

計画的なタイムスケジュールを作れれば効率はめちゃめちゃ上がります。

タスクリストを活用する

毎日のタスクをリスト化し、終わったものにチェックを入れることで達成感が得られます。

また、重要度や緊急度を色分けすることで、優先すべき仕事がひと目で分かります。

タスク管理をすればやろうと思っていたことを忘れないですよね。

時間ブロック法を取り入れる

時間を細かく区切り、特定の作業に集中する「時間ブロック法」が非常に効果的。

たとえば、朝の1時間は仕事に集中し、昼休みの30分は子どもと向き合う時間にするなど、あらかじめスケジュールを決めておくことで、効率が格段に上がります。

その他「ポモドーロテクニック」というのもあります。

これは25分集中して作業し、5分休憩。これを数回繰り返すやり方になります。

ヒトの集中力は適度な集中力であれば90分ほどだと言います。

15分、45分、90分と集中する度合いによって時間が変わるので、作業時間を短縮することで高い集中力で作業を進められます。

最近では52/17ルールというのもあるようです。

ポモドーロテクニックより高い集中力で作業ができるとのこと。

確かにポモドーロテクニックで作業をすると25分ってあっという間なんですよね。

もう少し進めたいなと思うことがあります。

そう思うことが集中力を切らさないテクニックなんですけどね。

52/17ルール、私も参考にします。

隙間時間を有効活用する

通勤時間や子どもが昼寝している間などの隙間時間を使って、メールの返信や簡単なタスクを片付けるのも一つの方法です。

短時間で終えることができるタスクは隙間時間を活用しましょう。

これにより、まとまった時間を必要とする作業に集中しやすくなります。

意外と隙間時間であるんですよね。

その時間を有効活用できれば、子どもと向き合う時間が増えたり、リフレッシュする自分時間が増えますよ。

お手伝いが子どもの成長と時間効率アップ

全てを自分一人でこなす必要はありません。

子どもにも手伝ってもらいましょう。

簡単な家事を手伝ってもらう

子どもに年齢に応じた簡単な家事を任せることで、自立心を育てると同時に親の負担も軽減できます。

おもちゃの片付けや、食事の準備で簡単なお手伝いをしてもらうのも良いでしょう。

仕事がわかれば自分から手伝ってくれるかもしれません。

子どもも一緒にやったという達成感、ありがとうと言われて満足感が得られますしね。

この短い時間も子どもと触れ合える時間に変えちゃいましょう。

家事を手伝う、一緒にやることで子どもの成長にもなります。

親子のルーチンを作る

毎日のルーチンを決めると、子どもも次に何をすればいいかが分かりやすくなります。

たとえば、「朝起きたら顔を洗って歯を磨く」「夕食後はおもちゃを片付ける」といったルーチンを習慣化することで、親の声かけも少なく済みます。

ルーチンがあると子どもが率先して手伝ってくれたりしますよ。

乾燥した食器を片付けてくれたりとかね。

ルーチン化されることで一つのことにかかる大体の時間が把握できてくるので時間効率も上がります。

心に余裕を持つための工夫

心の余裕って意外と持てていないものです。

あれもやらなきゃと考えるといっぱいいっぱいになってしまいます。

余裕を持って物事にあたった方がスムーズにいったりするものですしね。

子育ても同じだと思います。

心がいっぱいいっぱいだとついつい口調も強くなりがちだし、色々切羽詰まって中途半端に終わってしまうことってありますよね。

心に余裕がない時はどうしたらいいんでしょうか?

完璧を目指さない

すべてを完璧にこなそうとすると、完璧というのがプレッシャーに変わります。

あえて完璧にしないことをおすすめします。

「今日はこれだけできたからOK」と自分に許可を与えることが大切です。

60%くらいでも十分な出来だと思います。

足りなければ、そう感じた時に補えばいいと少し楽観的に考えてみてください。

もしくは、残りの40%を子どもと一緒にやってみてください。

一人でやるのと子どもと一緒にやるとでは気持ちが違うはずです。

その時間が子どもにとっては貴重な時間であり、成長できる時間になります。

今話題の「ゆる育児」のような感じで、マイペースに育児をするのもありかなと思います。

ゆる育児」に関してはこちらの記事をチェックしてみてください↓

ゆる育児というストレスフリーで楽しい子育てを!

リフレッシュの時間を確保する

1日の中で自分のための時間はありますか?

短い時間でも自分のための時間を確保することが、心の余裕につながります。

好きな音楽を聴く、ストレッチをする、5分だけ深呼吸するなど、自分をリセットする時間を大切にしましょう。

リフレッシュするためのグッズなどはこちらの記事をチェックしてみてください。

役立つツールの活用

あなたはアプリを使ってますか?

アプリや業者に頼ってみるのも時間効率を上げる手段として使えます。

タスク管理アプリの活用

Trello」や「Todoist」などのタスク管理アプリを使うと、タスクの見える化が簡単にできます。

スマホで簡単に操作できるので、どこにいても計画の確認や修正が可能です。

タスクを見える形にしておかないと忘れてたり、やり残したりしてしまいます。

私はこれをやりがちですね。

頭ではわかっていて、終わらせる段取りまで完璧。

終わったと思って、まだあったなんてことが結構あります。

完了することで達成感も得られ、気持ちに余裕が生まれてきます。

先ほどの「心に余裕を持つ」ことにつながっていきます。

家事代行や食事宅配サービスの利用

家事や食事の一部をプロに任せるのも、時間を作るための一つの方法です。

特に忙しい時期には、外部の力を借りることも積極的に検討しましょう。

代行サービスを使うことで任せている時間に他のことが進められます。

子どもと触れ合う時間にも当てられるでしょう。

しかもプロなので仕上がりは完璧です。

他に頼むとなるとデメリットもあります。

代行サービス利用の注意点
  • 費用がかかる
  • 当たり外れがある
  • 物損事故などトラブルの可能性がある
  • 情報漏洩の可能性がある

人にお願いするわけですから、仕事以外の部分でトラブルの可能性があります。

家事代行を依頼してその時間に仕事をする場合は細心の注意が必要ですね。

そこも理解して利用してみてください。

まとめ

育児と仕事を両立するためには、効率的な時間管理が欠かせません。

優先順位を明確にし、時間を区切って作業することで、少しずつ負担を減らすことができます。

ポモドーロテクニックや52/17ルールなどで集中できる時間を決めて行うことも時間効率を上げてくれます。

何より完璧を求めすぎず、自分自身を労わることが大切です。

ワンオペとだと心に余裕がなくなりイライラしてしまいますよね。

時間管理をして自分の時間を作ってリフレッシュをしてくださいね。

小さな工夫の積み重ねが心に余裕を持たせてくれるコツですよ!

タイトルとURLをコピーしました