「最近まではよく食べていたのに…」と、2歳になって急な食べムラに戸惑っていませんか?
この記事では、2歳児がご飯を食べられなくなる理由や、その時に試してみたアプローチを具体的にご紹介します。
子育てのストレスを減らし、楽しく食事ができるコツを一緒に見つけましょう!
2歳の子どもがご飯を食べない理由とは?
最近までたくさん食べていたのに2歳を過ぎたら食が急に食べなくなった
私の子供もまさにこれ。
量、味付け(基本的に薄味)は同じなのにです。
厳密には食べないというか食べたくなさそうな印象ですが…
ご飯の時間も遊ぶようになり、手伝っても顔を背けてしまいます。
原因はなんなのか少し考えてみました。
成長と発達の影響
2歳はまだ歯が生え揃っていない時期なのでまだまだ咀嚼能力(噛む力)が弱いから食べムラになっているのかも。
噛めていない感じがあれば食べ物のサイズ感を調整してみてください。
2歳といえどまだまだ噛む力は弱いです。
細かく刻むなど少しサイズ感を小さくして噛みやすくなると食べてくれることがあります。
また食材が硬いと噛めない、噛むのが面倒で食べないだけかもしれません。
噛みやすく柔らかくするのであれば煮込むのが一番です。
野菜スープ、煮込み料理など柔らかいもので食べるかもしれません。
食べ物の好みの変化
2歳は自我が発達してきて好き嫌いが出てくる時期でもあります。
また子供の味覚は大人よりも敏感です。
苦味や酸味を敏感に感じることで好みの味かどうかわかるようになってきます。
自分の好みがわかってきたから急に食べない=嫌いになったのかもしれません。
誤魔化して食べさせても嫌いなものってわかっちゃいますよね。
イヤイヤ期との関係
イヤイヤ期は見るもの全てに興味が湧く一方で警戒心も強い時期になります。
そのため、初めて見るものや味などに警戒心が強いから食べないのかもしれません。
食べてもらうために色々と工夫しますよね。
今まで見たこともない料理になることもあると思います。
これは食べられるの?と警戒しているのかも。
また、ご飯よりも楽しいことを優先したい!と遊んでしまうこともありますよね。
うちでもご飯の時間にスプーンでテーブルをガンガン叩いたりして音を出して遊んでしまうことが多いです。
他には、できないことも自分でやってみたいのかもしれません。
自分からやりたいと思えているのであれば、汚れるのを気にせずやらせてみてください。
ポイントは汚れるのを気にしないことです。
達成感を感じればその後も一人で食べるきっかけになるかもしれません。
集中できる時間は短いかもしれないですが一人でできた達成感を感じてもらいましょう。
自己主張ができるようになってきた証拠でもあるので見守るのも大事になります。
ご飯を拒否する子どもへの対応とは
せっかく準備したのに拒否されてはこっちも大変ですよね。
うちでは全く一緒のご飯を一緒に食べることにしています。
パパやママが美味しそうに食べているのをみて自分も!と試したことがあるからです。
栄養不足を解消する工夫
食べてもらって栄養を摂ってほしいと思うのが親心。
うちでは野菜スープにしてます。
野菜の栄養がスープにも溶け込んでいるのでスープだけ飲んでも栄養が取れます。
しかし毎回同じだと飽きて食べなくなるので、少しアレンジ!
野菜たっぷりのうどん、ごま油など垂らして辛くないクッパ風、トロミをつけてあんかけ焼きそば
などスープであればアレンジもしやすいのでおすすめです。
調理方法を変えるのもひとつの手です。
焼く→蒸す→煮る
この順で柔らかくなります。
水分量が多ければ柔らかくなります。
「焼き」が多ければ「煮る」に変えてみるといい場合もあります。
子供なので薄味だと思います。
うちもそうでしたが、親の食べているものをよく盗んでたべることが多くなりました。
味が濃い、甘めのものは好んで食べてくれます。
いつもよりも濃いめに味付けするといい場合もあります。
全部濃い味付けだとそれはそれで飽きるのか食べてくれないこともありますが…。
ただ、塩分には気をつけてくださいね。
食事って楽しい!
食事って楽しいものですよね。
子供にもその楽しさを知ってほしい。
私はそう思うので一緒に食べられるならみんな一緒に食べるようにしています。
「おいしいね!」「この味は好き?」
など聞きながらご飯を食べてます。
また、先ほども言いましたが美味しそうに食べている様子を見て自分も!となってほしいのもありますね。
みんなで食べていてもご飯に飽きてしまうことはあります。
そんな時は、効果音をつけたりしてます。
ご飯やおかずをとって「ヒュ〜…あむ!!」
ネバネバしているものなら「びろーーーん!!」
など子供が楽しめるように工夫してます。
最近はあまりハマらなくなりましたが。
これで機嫌が良ければ食べてくれているので、意外と効果があると思います。
リラックスした食事環境にしてあげる
2歳はいろんなものに興味が湧いて仕方がない時期です。
そのため、ご飯の時間に近くにおもちゃなど楽しいものがあるとそっちに気が散ってしまいます。
ご飯の時だけは、おもちゃに背を向けて食べる
もしくはおもちゃを一度片付けてしまった方が集中して食べてくれます。
それに、「遊びの時間」→「ご飯の時間」といった風に切り替えるのがまだまだ苦手です。
環境から変えてしまうことで切り替えることを徐々に学んで行きます。
その時に合わせて環境ごと変えてみましょう!
食べない子どもへの対処法
あなたは食べない子供にどう対応してますか?
あまりに食べないと怒りたくもなりますよね。
食べない子供にどう対応していけば良いのでしょうか。
無理をしない食事の進め方
たくさん食べて栄養をいっぱい摂ってほしいけど無理強いも逆効果になりかねません。
食べなさいが優先してしまうとご飯の時間を楽しい時間と思えなくて食べなくなります。
つまらない時間と感じてしまっては逆効果ですよね。
親が無理をしないことも大事ですよ。
食べさせることに躍起になっても結果変わらないことも多いです。
そこで思ったんですよ。
「そういう時期なんだと割り切る」
どこでみたのか聞いたのか覚えていませんが
「2〜3歳くらいになると急に食べなくなるよ」と。
そういう時期に入ったのかなと思うと残してもいいよと思えて
私は気持ちも楽になりました。
こちらの気持ちを変えてみるのも一つの方法なんだと思えています。
食べ物に興味を持たせるには
不思議と味見をしてもらうと食べます。
作っている時に「ちょっと味見してちょうだい!」というと
小走りでこっちにきて食べたあと笑って持ち場に帰っていきます。
それを野菜でもやって…みたいな感じでいろんなものを食べてもらってます。
注意が必要なのは味見が多くなってその後食べられなくなること。
あと座って食べなくなるんじゃないかと不安になることです。
食べ物に興味を持ってもらうために食事を一緒に作ったりしてます。
危ない作業はこちらでやって、卵を割る、混ぜるといったできることを一緒にやってもらいます。
卵を割る時は「コン、コン、コン、パカーン!!」とかいって楽しんでますよ。
そんな感じで食べ物に興味を持ってもらう食育的なこともやって楽しみながら食べる方向へ持って行ってます。
まとめ
2歳になり、今まで食べていたのに急に食べなくなることありますよね。
食べ物の味がわかるようになってきた
自分の好みもはっきりしてきた
楽しい遊びをもっとしたい
どれも成長している証。
子供の成長を見守りながら、楽しいご飯の時間をお過ごしください!